
グリーン農園のほうれん草でマフィンづくり!
今回の製菓講習では、グリーン農園で育てた新鮮なほうれん草を使って「ほうれん草マフィン」を作りました。 ほうれん草を使用した製菓は、なんと数年ぶり!久しぶりの挑戦に、訓練生たちも興味津々。 生地に練り込んだほうれん草のやさしい風味と鮮やかな緑色が、見た目にも美味しさにも彩りを添えてくれました。 「野菜が苦手な人でも食べやすい!」と好評で、食育の観点からも学びの多い講習となりました。
知的障がい者の方向け|
作業系訓練・就労支援
今回の製菓講習では、グリーン農園で育てた新鮮なほうれん草を使って「ほうれん草マフィン」を作りました。 ほうれん草を使用した製菓は、なんと数年ぶり!久しぶりの挑戦に、訓練生たちも興味津々。 生地に練り込んだほうれん草のやさしい風味と鮮やかな緑色が、見た目にも美味しさにも彩りを添えてくれました。 「野菜が苦手な人でも食べやすい!」と好評で、食育の観点からも学びの多い講習となりました。
2025年7月30日、毎年恒例の消防訓練を実施しました。今回の訓練では、地震発生から火災への延焼を想定し、訓練生とスタッフ全員で避難行動の確認を行いました。当日は住之江消防署の方にもお越しいただき、訓練の講評とあわせて、地震や火災が起きた際の行動について分かりやすくご講話いただきました。その後は、水消火器を使った消火訓練も実施。消火器の使い方は「ピン・ポン・パン」という覚えやすい合言葉で教えていただきました。ピン … 黄色の安全ピンを抜くポン … ノズルを火点に向けるパン … レバーを握って放射するまるで魔法の呪文のようで、初めての方でも安心して覚えられる方法です。今回の訓練を通じて、万一の事態に備える大切さを改めて実感しました。
大阪市職業指導センターでは、知的障がいのある方を対象に2年間の訓練を行い、社会人として就職する力、働き続ける力を養います。
指導センターについて当センターは職業能力開発施設として、知的障がいのある方を対象に2年間の作業系職業指導を行います。安定した就業生活を送ることができるよう関係機関と連携しながら支援をします。
就職のために不可欠な「生活習慣と作業習慣」を自己管理できるように訓練を行います。また、様々な体験を通してみずから「選択する力」「決定する力」などを養います。
製造から物流、販売までの一連の流れを6次産業と捉え、専門知識と技能を幅広く習得する職業訓練を行います。この訓練を通して、企業が求める実践的な職業人になれるようサポートします。
野菜栽培を通して、野菜を育てるよろこび、品質管理への責任、商品の取り扱いで必要な衛生管理など、職業知識や技術の習得を目指します。
紙器加工を題材に、製造業で実際に使用されている機械を導入した作業環境で受注生産を行い、製造業での就労に必要な知識と技術を習得します。
食品衛生法に基づき、焼き菓子やパンの加工訓練、販売訓練を行います。食品加工・厨房分野での就労を目指すカリキュラムです。
採用ご検討の企業さまに職業指導の様子をご見学いただき、指導内容や受講生の状況を説明いたします。発注をお考えの企業さまに施設をご見学いただき、可能な限りお客様のご要望に近い形を整えられるよう努めます。